当クリニックによく寄せられる質問と回答をまとめました。ご来院前にご確認ください。
初診の方へ
Q.
初めて受診したいのですが、どうすればよいですか?
A.
当クリニックは、初めての方でも安心して受診いただけるよう、以下の方法で予約を受け付けております。
オンライン予約:クリニックホームページ、または公式LINEアカウントから24時間いつでも予約可能です。
電話予約: 受付時間内(平日 9:00~12:00、15:00~17:30、土曜・日曜・祝日 9:00~12:00)にお電話にてご予約ください。
Q.
診療は予約制ですか?
A.
はい、当クリニックは感染症対策のため、完全予約制とさせていただいております。
オンライン予約システム、もしくはお電話にてご予約をお願いいたします。
Q.
受付時間を教えてください
A.
平日:9:00~12:00、15:00~17:30
土曜・日曜・祝日:9:00~12:00
休診日:水曜日、毎月29日、30日、31日
上記時間帯で診療を行っております。
開錠時間は、午前は9:00、午後は15:00です。
Q.
駐車場はありますか?
A.
申し訳ございません、当クリニック専用の駐車場はございません。
お車でお越しの際は、近隣の時間貸し駐車場をご利用ください。
Q.
会計は現金のみですか?
A.
現金、またはクレジットカードでのお支払いが可能です。
ただし、保険証をお忘れの場合、クレジットカードはご利用いただけませんのでご注意ください。
ご利用可能なクレジットカード
* VISA
* Master Card
* JCB
* AMERICAN EXPRESS
* ダイナースクラブカード(一括払いのみ)
* 銀聯カード
ご利用いただけないお支払い方法
* デビットカード
* 交通系電子マネー
* 電子マネー
Q.
保険証は毎回必要ですか?
A.
オンライン資格確認システムを導入しておりますので、保険証の提示は原則不要です。
ただし、保険証の内容に変更があった場合は、必ず受付にお申し出ください。
Q.
マイナンバーカードでの受付は可能ですか?
A.
はい、可能です。
当クリニックでは、オンライン資格確認システムを導入しておりますので、マイナンバーカードでの受付も可能です。
Q.
保険証を切替中ですが、受診は可能ですか?
A.
はい、可能です。
資格取得がわかる証明書をご持参いただくか、保険者番号・保険記号/番号を事前にご確認ください。
勤務先で発行が可能です。
Q.
時間外などの加算について教えてください
A.
土曜日12時以降、祝日の診療は特別診療時間となりますので、別途料金が発生いたします。
詳しくは、受付スタッフまでお問い合わせください。
診療内容について
Q.
どのような病気を診察していますか?
A.
当クリニックでは、幅広い診療科目に対応しており、下記のような症状や疾患を診療しています。
内科全般: 風邪、インフルエンザ、胃腸炎、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群
呼吸器疾患: 気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)
循環器疾患: 心不全、不整脈
神経系疾患: 認知症
泌尿器疾患: 前立腺肥大症、過活動膀胱、尿路感染症、尿路結石、神経因性膀胱
Q.
何科を受診すれば良いか分からないのですが、診察してもらえますか?
A.
はい、もちろんです。
当クリニックは、どこの診療科を受診すれば良いか分からないという患者様でも安心して受診いただけるよう、総合的な診療を心がけております。
まずはお気軽にご相談ください。
ただし、睡眠薬のみの処方は行っておりませんので、予めご了承ください。
Q.
こどもの受診は可能ですか?
A.
当クリニックでは、16歳以上(高校生以上)の方を対象に診療を行っております。
15歳以下のお子様につきましては、小児科への受診をお勧めいたします。
Q.
いつも受診している医師以外の診察は可能ですか?
A.
はい、可能です。
ご予約の際に、ご希望の医師がいる場合は受付にお申し付けください。
ただし、症状や疾患によっては、担当医を指定させていただく場合もございますので、予めご了承ください。
Q.
紹介状(診療情報提供書)を書いてもらうことはできますか?
A.
はい、可能です。
ご希望の医療機関、診療科、担当医が決まっている場合は、受付にお申し付けください。
また、医師の判断により、適切な医療機関をご紹介させていただくことも可能です。
なお、紹介状の作成は有料となりますので、予めご了承ください。
1割負担:250円
3割負担:750円
Q.
クリニックで処方薬をもらうことはできますか?
A.
当クリニックでは院外処方を実施しております。
お薬は院外処方箋をお渡ししますので、調剤薬局でお受け取りください。
Q.
薬の指定はできますか?
A.
お薬の処方は、医師の診断に基づいて行われます。
ご希望のお薬がある場合は、診察時に医師にご相談ください。
ただし、症状や体質によっては、ご希望に添えない場合もございますので、予めご了承ください。
Q.
保険外の処方はありますか?
A.
はい、下記の診療は自費診療となります。
ダイエット外来
認知症外来でのサプリメント販売
Q.
長期処方は可能ですか?
A.
患者様の症状や病状に応じて、医師の判断により、1ヶ月~3ヶ月分の処方が可能です。
リフィルにも対応しております。
Q.
薬をなくしてしまったのですが、再度処方は可能ですか?
A.
保険診療上のルールにより、紛失による再処方は10割(全額自己負担)となります。
Q.
薬局を紹介してもらえますか?
A.
医療法の規定により、特定の薬局をご紹介することはできません。
近隣の薬局をいくつかご案内いたしますので、ご都合に合わせてご利用ください。または、かかりつけの薬局がある場合は、そちらをご利用いただいても構いません。
対面診療について
Q.
診察が終わったら家族が迎えに来るので電話してほしいのですが、お願いできますか?
A.
はい、もちろんです。
診察後、受付スタッフにお申し付けください。
ご家族様にご連絡させていただきます。
また、タクシーの手配なども承っておりますので、お気軽にお申し付けください。
Q.
他のクリニックと連携はありますか?
A.
はい、近隣の病院やクリニックと病診連携を結んでおります。
専門性の高い検査や治療が必要な場合は、速やかにご紹介させていただきます。
Q.
他の医療機関に通院していますが、受診できますか?
A.
もちろんです。 他の医療機関に通院中の患者様も多数いらっしゃいます。
お薬手帳や検査結果など、お持ちであればご持参ください。
Q.
セカンドオピニオンは受けられますか?
A.
はい、セカンドオピニオンも受け付けております。
ご希望の方は、お電話または受付にてご相談ください。
Q.
紹介状なしで受診できますか?
A.
はい、紹介状がなくても受診いただけます。
ただし、お持ちであれば、これまでの治療経過を把握する上で大変参考になりますので、ご持参いただくことをお勧めいたします。
検査について
Q.
麻疹・風疹などの抗体検査をしたいのですが?
A.
特に症状がない場合は、自費診療での血液検査となります。
検査費用や結果が出るまでの日数については、受付スタッフまでお問い合わせください。
また、麻疹・風疹混合(MR)ワクチンの予防接種も実施しております。
Q.
どのような検査ができますか?
A
当クリニックでは、下記のような検査が可能です。
* 血液検査
* 尿検査
* レントゲン検査
* 心電図検査(24時間ホルター心電図を含む)
* 超音波検査(甲状腺、頸動脈、心臓、腹部)
* 肺機能検査
* 動脈硬化検査(CAVI)
* DPN
* 視力・聴力検査
*抗原検査( インフルエンザウイルス、新型コロナウイルス、アデノウイルス、溶連菌、マイコプラズマ、百日咳)
* PCR検査(新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)、季節性コロナウイルス、インフルエンザ A、インフルエンザ B、RS ウイルス、アデノウイルス、ヒトメタニューモウイルス、ヒトライノウイルス / エンテロウイルス、パラインフルエンザウイルス、百日咳菌、クラミジア・ニューモニエ、マイコプラズマ・ニューモニエ)
Q.
胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査は電話予約可能ですか?
A.
申し訳ございません、当クリニックでは内視鏡検査は実施しておりません。
Q.
他院の血液検査でピロリ菌抗体陽性となりました。治療は可能ですか?
A.
当クリニックでは、胃カメラ検査を実施しておりませんので、ピロリ菌の除菌治療は行っておりません。
保険適用でピロリ菌の除菌治療を受けるためには、胃カメラ検査で胃炎や胃潰瘍が確認されている必要があります。
内視鏡検査を行わない場合は、保険適用外(全額自己負担)での対応となります。
Q.
検査結果を電話で確認することはできますか?
A.
Q.
各種検査の結果が出るまでの時間を教えてください
A.
検査の種類によって、結果が出るまでの時間が異なります。
当日に結果が出る検査
– エコー(超音波)検査
– 心電図検査
– 院内尿検査
– レントゲン検査
– 肺機能検査
1~3日程度で結果が出る検査
– 血液検査(外注)
– 便潜血検査
7~10日程度で結果が出る検査
– ホルター心電図検査
– 睡眠時無呼吸検査(簡易PSG検査)
7~20日程度で結果が出る検査
– 喀痰培養検査
– 便培養検査
健康診断・予防接種について
Q.
健康診断や検診は受けられますか?
A.
はい、以下の健康診断・検診を実施しております。
市民健診・特定健診
– 三鷹市市民健診
– 特定健診
がん検診
– 肺がん検診
– 胃がん・大腸がん検診
– 前立腺がん検診
その他
– 受験・入社のための健康診断
– 一般的な定期健康診断
※市民健診以外は内容により料金が異なります。詳細は診療時間内にお問い合わせください。
Q.
健康診断は予約制ですか?
A.
はい、完全予約制となっております。
Q.
健康診断当日に必要なものは何ですか?
A.
以下のものをご持参ください。
必須
– 身分証明書
推奨
– 保険証
Q.
健康診断の際、食事の制限はありますか?
A.
採血がある場合、以下の制限があります。
– 前日21:00以降の夕食はお控えください
– 当日の食事もお控えください。(水・麦茶・ほうじ茶は摂取可能)
– 午後の健康診断の場合、検査前の飲み物は水・お茶・白湯のみ可能です
Q.
予防接種について教えてください
A.
以下の予防接種を実施しております。
実施可能なワクチン
– 三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)
– MR(麻しん・風疹)
– 麻しん(はしか)
– 日本脳炎
– おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
– B型肝炎
– A型肝炎
– 肺炎球菌(ニューモバックス・プレベナー13)
– 子宮頸がん
– 二種混合(ジフテリア・破傷風)
– 破傷風
– 風疹(三日はしか)
– 水痘(みずぼうそう)
– Hib(インフルエンザ菌b型)
– インフルエンザ
– BCG
Q.
当日でも予防接種は可能ですか?
A
ワクチンの在庫があれば可能です。
ただし、接種が重なった場合など在庫が不足することもございますので、ご来院前にお電話(0422-26-5173)または公式LINEアカウントにてご確認ください。
Q.
予防接種当日の入浴は可能ですか?
A.
はい、普段通り入浴可能です。
ただし、接種部位を強くこすらないようにご注意ください。
Q.
複数のワクチンを同時に接種することは可能ですか?
A.
はい、可能です。
1回の通院で2種類以上のワクチンを接種できます。
ただし、同時に接種しない場合は、以下の接種間隔を空ける必要があります。
– 不活化ワクチン:接種後6日以上
– 生ワクチン:接種後27日以上
※不活化ワクチン:B型肝炎、肺炎球菌、日本脳炎など
※生ワクチン:MR、おたふく、水痘など
訪問診療について
Q.
訪問診療と往診の違いは何ですか?
A
通院が困難な方のために、医師や看護師がご自宅や施設に定期的に訪問し、診察、治療、薬の処方、療養上の相談・指導などを行う医療サービスです。
訪問診療:定期的にご自宅や施設を訪問し診察を行います。
往診:急な症状(発熱、腹痛など)がある場合に臨時で診察を行います。
Q.
どのような人が訪問診療を受けられますか?
A.
病気や障害などで通院が困難な方が対象となります。
例えば、
* 寝たきりの方
* 歩行が困難な方(通院に介助が必要な方)
* 認知症の方
* がんなどの病気で通院が難しい方
* 退院後の自宅療養をお考えの方
などです。
Q.
訪問診療を受けるにはどうすればよいですか?
A.
お電話・公式LINEアカウント、[お問い合わせフォーム]にてご相談ください。
患者様の状態やご希望をお伺いし、訪問診療が可能かどうか、訪問診療の内容や費用などについてご説明いたします。
Q.
訪問診療はどのくらいの頻度で来てもらえますか?
A
月2回が基本ですが、患者様の病状や状態に合わせて、医師と相談の上で決定いたします。
週に数回の訪問から月に1回の訪問まで、柔軟に対応いたします。
Q.
訪問診療の費用はいくらですか?
A.
訪問診療は医療保険が適用されますので、費用は医療保険の自己負担割合に応じて発生いたします。
また、訪問診療の内容や訪問回数によっても費用は異なりますので、詳しくはご相談ください。
Q.
訪問診療でどのようなことができますか?
A.
診察に加え、以下の医療措置が可能です:
– 点滴、経管栄養、酸素療法
– 褥瘡(床ずれ)の処置
– カテーテル交換、人工呼吸器の管理
Q.
訪問診療のエリアを教えてください
A.
三鷹市、武蔵野市、小金井市は全域、杉並区と世田谷区は一部地域が訪問エリアとなります。
詳しくはご相談ください。
Q.
緊急時はどうすればよいですか?
A.
緊急時は、24時間365日対応しておりますので、いつでもご連絡ください。
状況に応じて、適切な対応をさせていただきます。
オンライン診療
Q.
初診からオンライン診療は可能ですか?
A.
はい、初診からオンライン診療が可能です。
保険診療・自費診療のどちらにも対応しています。
Q.
オンライン診療の支払い方法は?
A.
銀行振り込みないし、後日窓口清算とさせていただきます。
Q.
診断書の発行はオンライン診療でも可能ですか?
A.
はい、診断書原本の郵送(別途切手代)やメールでの送付が可能です。
その他
Q.
質問があるのですが、どこに問い合わせればよいですか?
A
お電話または公式LINEアカウントよりお問い合わせください。
電話番号:0422-26-5173
受付時間:平日 9:00~18:00
当クリニックは、地域の皆様のかかりつけ医として、どんなことでもご相談いただけるような、安心できる医療を提供してまいります。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。