あなたの大切な日常を守りたい。
住み慣れたお部屋で
いつもの暮らしの中で
笑顔で過ごせる毎日を
私たちが24時間支えます
三鷹の訪問診療サービス | 自宅で安心の医療ケア | 173総合内科クリニック
-
「通院が難しくなっても、自宅で安心して医療を受けたい」そんな方々のために、173総合内科クリニックでは訪問診療を提供しています。医師と看護師がペアで訪問し、患者さんお一人おひとりに合わせたケアを行います。
訪問診療とは?
訪問診療とは、ご自宅での生活を望まれる患者さんを最期まで、その人らしく支え続けるための医療サービスです。高齢者だけでなく、がんの緩和医療や難病・障害・認知症・外傷などで外来通院が困難な方々をサポートします。
当クリニックでは、三鷹市・武蔵野市・小金井市を中心とした地域で、医師と看護師がチームとなってご自宅に訪問し、質の高い医療を提供しています。通院の負担なく、住み慣れた環境で適切な医療を受けられることが最大の特徴です。
こんな方に最適な訪問診療サービス
以下のような方が訪問診療の対象です- 寝たきりの方や要介護状態で外出が困難な方
- 足腰が不自由で通院が難しい方
- 障害をお持ちで通院が困難な方
- 認知症で通院に不安がある方、通院拒否がある方
- がんや難病などで在宅療養を希望される方
- 退院後の継続的なケアが必要な方
- 病院の診療と在宅療養の併診を希望される方
- 自宅で看取りを希望される方
- 三鷹・武蔵野エリアで在宅医療をお探しの方
特に、認知症で通院を拒否される方や、早期の集中的なケアが必要な方には、訪問診療が有効な選択肢となります。
-
当クリニックの訪問診療の特徴
当クリニックの訪問診療では、単なる診察だけでなく、患者さん一人ひとりの生活環境や病状に合わせた総合的なケアを提供します。
- 医師に加えて看護師が同行する
- 院長が夜間電話対応・往診
- 認知症サポート医、コウノメソッド実践医
- 専任の地域連携相談員が常駐
- 即日対応可能(できないこともあります)
- 協力難病指定医ですので、外来の患者さんを含め、更新用の臨床調査個人票を記入できます
- 定期的な訪問診察と24時間対応の医療サポート
- 血液検査や尿検査などの基本的な検査の実施
- 処方箋の発行とお薬の管理サポート
- 看護師による介護指導と家族サポート
- 認知症の早期発見と集中的なケアの提供
- 在宅酸素療法や在宅点滴などの専門的医療
- 終末期ケアと緩和医療の提供
1.医師と看護師のペア訪問
医師と看護師がチームで訪問し、診察・検査・治療を行います。看護師は患者さんだけでなく、ご家族への介護指導も行い、在宅療養をトータルでサポートします。
2. 多職種連携による包括的なケア
ケアマネジャーや訪問看護師、薬剤師などと連携し、医療と介護の両面から患者さんを支えます。
3. 柔軟な対応
患者さんの状態やご家族のご希望に応じて、訪問頻度や治療内容を調整します。必要に応じて、入院や施設利用の手配も行います。
4. 幅広い医療サービス
血液検査や尿検査、点滴、褥瘡(床ずれ)処置、在宅酸素療法など、幅広い医療ニーズに対応可能です。
三鷹・武蔵野エリアの訪問診療対応地域
当クリニックでは、三鷹市と武蔵野市を中心に訪問診療を行っています。地域に密着した医療機関として、患者さんの生活圏内で迅速な対応が可能です。
主な訪問診療エリア
- 三鷹市全域(三鷹駅周辺、井の頭公園周辺、新川、牟礼、北野など)
- 武蔵野市全域(吉祥寺、中町、境など)
- 小金井市全域(本町、東町、前原町、中町など)
- その他近隣地域(詳細はお問い合わせください)
-
当クリニックの訪問診療における治療方針
- 患者さんが安心してご自宅で生活できること
- 介護する家族の不安を取り除くこと
- 家族が介護疲れしないこと
- 患者さん本人だけでなく、ご家族皆様が幸せに暮らしていけること
- ご自宅で生活するにあたって必要な手技を覚えてもらうこと
- MCSで迅速でシームレスな多職種連携
-
訪問診療の流れ
- 1. 初回相談:お電話(0422-26-5173)・お問い合わせフォームまたはケアマネージャーを通じてご相談
- 2. 初回面談:可能であればクリニックへの来院、難しい場合は訪問での初診対応
- 3. 訪問診療計画:患者さんの状態や希望に合わせた訪問頻度や治療計画の策定
- 4. 定期訪問:計画に基づいた定期的な訪問診療の開始
-
今後の新サービス|訪問看護ステーションと居宅介護支援事業所(ハーモニーケア173)の併設予定
当クリニックでは、患者さんとご家族がより安心して在宅療養を続けられるよう、以下の新サービスを2025年開設予定です
-
訪問看護ステーション
訪問看護師が定期的に患者さんのご自宅を訪問し、医療処置や健康管理を行います。医師の指示のもと、患者さんの状態に合わせた看護ケアを提供します。
-
居宅介護支援事業所
経験豊富なケアマネジャーが、介護保険サービスの利用相談やケアプランの作成、各種サービスの調整を行います。医療と介護を一体的に提供することで、患者さんとご家族の負担軽減を目指します。
これらの新サービスについての詳細は、公式ウェブサイトやお電話で随時お知らせいたします。 -
多職種連携による総合的サポート
訪問診療では、医師・看護師だけでなく、ケアマネージャー、訪問看護師、薬剤師、理学療法士など多職種と連携し、患者さんの生活全体をサポートします。
- ケアマネージャーとの連携による介護サービスの調整
- 訪問看護との協力による日常的な健康管理
- 訪問薬剤師によるお薬の管理と指導
- 訪問リハビリによる機能回復サポート
-
訪問診療のメリットと費用
訪問診療のメリット
- 通院の負担がない:体力的・精神的負担の軽減
- 住み慣れた環境での療養が可能
- 家族の介護負担の軽減
- 24時間対応の医療体制による安心感
- 入院リスクの低減とQOL(生活の質)の向上
訪問診療のメリット
訪問診療は健康保険が適用され、一般的な外来診療と同様の自己負担割合(1〜3割)となります。医療保険と介護保険を組み合わせることで、経済的負担を抑えながら必要なケアを受けることが可能です。
月1回訪問の場合 4,400円~(1割負担) ※介護度によります
13,200円(3割負担)月2回訪問の場合 6,460円~(1割負担) ※介護度によります
19,440円(3割負担)窓口負担について
70歳以上の方 又は65歳~70歳未満の方で、後期高齢者医療保険にご加入の方には、医療保険の窓口負担に上限が設けられています。
御相談のある方は、御気軽に相談員・医師にお声掛けください。自己負担1割の方 窓口負担上限 12,000円 自己負担3割の方 窓口負担上限 44,000円
よくある質問(FAQ)
訪問診療の頻度はどのくらいですか?
患者さんの状態や希望に応じて、月2回〜4回程度の訪問が一般的です。状態に変化があれば、臨時の訪問も対応可能です。
緊急時の対応はどうなりますか?
24時間対応の連絡体制を整えており、緊急時には往診や適切な医療機関への紹介を行います。
どのような検査が自宅で受けられますか?
血圧測定、血液検査、尿検査、心電図検査など基本的な検査は自宅で実施可能です。必要に応じて、提携医療機関での精密検査も手配します。
認知症の親が通院を拒否していますが、訪問診療は可能ですか?
はい、認知症で通院拒否がある方は訪問診療の良い適応です。自宅という安心できる環境での診療が可能です。
三鷹の訪問診療なら173総合内科クリニックへ
内科・泌尿器科で、患者さんの「自宅で過ごしたい」という願いをサポートします 173総合内科クリニックは、三鷹・武蔵野エリアの住み慣れた自宅で安心して医療を受けられるよう、私たちが全力でサポートします。訪問診療に関するお問い合わせやご相談は、以下までお気軽にどうぞ。
電話番号:0422-26-5173
受付時間:
月〜金:9:00〜12:30、15:00〜18:00
土・第2・第4日曜・祝日:9:00〜12:30
クリニック住所:東京都三鷹市下連雀6-8-50
訪問診療についてのご質問やご相談は、お気軽にお電話ください。ケアマネージャーや訪問看護師からのご紹介も歓迎しています。
-
患者様からのお言葉
おかげさまで〇〇も健康時の日常では全く考えられないような穏やかな日々を過ごせるようになりまして心から感謝の念でいっぱいでございます。
思い返しますと、先生のおかげで二度目の生を与えていただきました思い深く致しお礼の言葉もありません。優しい言葉をかけてくださり、本当に救われた気持ちがしました。あれからずっと、よく見ていただき、父は一度も入院することなく、書して家族で最後まで看取ることができました。
いつも暖かなご診察ありがとうございます。
安心して日々を過ごせますのも先生のおかげでと感謝申し上げます。
良いお医者様に恵まれた幸運を何より感謝いたしております。
往診いただき、おかげさまで大樹に寄りかからせて居られる安心感で過ごさせていただいて、心から感謝申し上げます。
-
訪問診療でお伺いする範囲
三鷹市、武蔵野市、小金井市、調布市(一部)、杉並区(一部)、世田谷区(一部)
※あくまでも目安です。(小金井市貫井南町や善福寺まで訪問しています)-
訪問診療お問合せ電話番号
0422-26-5173 -
訪問診療お問合せ
メールフォーム
-
ケアマネージャーさんへ
-
訪問診療のご相談は随時受け付けております。
当クリニックの相談員が対応させていただきます。当クリニックの役割とは、地域にお住まいの皆様が、安心・安全に生活していただける環境を作る担い手の一部である、と考えております。医療機関という立場からは“信頼のおける”、“品質を保った医療の提供”、“医療や介護・福祉に対する助言”、“日常生活におけるアドバイス”がそれにあたると思います。これらを実行するためには、まず地域の医療機関との連携(病診連携・診診連携・ケアマネージャーや訪問看護ステーションとの綿密な情報交換)を密に行うことによって、 患者さんの病状に応じ、疾患に対してだけではなく、「日常生活・介護に必要なサポートを見出し続けること」「必要な時にシームレスに専門的医療や介護・福祉を受けられる地域体制の構築」が我々の役割の一つであると考えております。
当クリニックでは、地域連携室を設置いたしました。当クリニックの看護師で構成されております。
随時、訪問診療の相談を行っておりますので、お気軽にお電話ください。状況に応じ、当日より訪問させていただきます。 -
訪問診療に対するポリシー
- 患者さんが安心して生活できること
- 介護するご家族の不安を取り除くこと
- 家族が介護で疲弊しないこと
- ご自宅で生活するにあたって必要な手技を覚えてもらうこと
- MCSで迅速でシームレスな多職種連携
-
当院の実績
2020 2021 2022 2023 緊急往診 89 80 78 86 定期訪問 1600 1700 1700 1700 看取り数 17 3 6 11 -
-
お問合わせ
訪問診療開始と同時にMCSを利用しております。
MCSの”つながり”から直接、訪問診療や外来患者さんの相談を頂いても結構です。
ホームページ内の相談フォームをご利用ください。-
0422-26-5173
※地域連携相談員は、9:00から18:00で
対応しています。 -
訪問診療お問合せ
メールフォーム
-
0422-26-5173